八重歯で部分矯正ができない7つの例と、できない場合の解決策

「気になる八重歯だけ、早く安く治したい」と考えたとき、部分矯正は非常に魅力的な選択肢ですよね。
しかし、部分矯正は誰でも受けられるわけではなく、「適応できるケース」と「できないケース」が明確に存在します。
もし適応できないのに部分矯正を無理に行ってしまうと、「費用をかけたのに、結局治らなかった…」という、最悪の結果になりかねません。
この記事では、八重歯の部分矯正ができない代表的な7つの例と、もしあなたがそれに当てはまったとしても、がっかりする必要がない理由(解決策)を詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたの八重歯に適した治療法を見つけるための正しい知識が身につきます。

部分矯正は、前歯の数本など、限られた範囲の歯並びを整えるための治療法です。歯を大きく動かしたり、噛み合わせを治したりすることは想定されていません。
あなたの八重歯が以下のケースに当てはまる場合、部分矯正の適応は難しい、あるいは不可能と判断される可能性が高いです。
↓あわせて読みたい
ケース① 八重歯が、骨のかなり上から生えている
いわゆる「高い位置にある八重歯」です。歯は、顎の骨の中を移動させて整えていきます。
犬歯が歯列から大きく離れた、骨の上の方から生えている場合、理想的な位置まで動かすための移動距離が長すぎるため、部分矯正の範囲では対応できません。
無理に動かそうとすると、歯の根や周りの組織に大きな負担がかかるリスクがあります。
ケース② 八重歯のねじれ・傾きが極端に強い
八重歯は、単純に外側に飛び出しているだけでなく、複雑にねじれて(捻転して)生えていることも少なくありません。
部分矯正が得意なのは、歯を前後に傾けるような比較的シンプルな動きです。歯を根っこから回転させるような、三次元的なコントロールを要する複雑な動きは苦手としています。
このような歯を正しく配列させるには、歯全体に精密な力をかける必要があるため、全体矯正が必要となります。
ケース③ 抜歯が必要なほど、全体の歯並びが乱れている
八重歯の原因の多くは、歯が並ぶためのスペースが顎に不足していることです。
部分矯正では、歯の側面をわずかに削る(IPR)などして、小さなスペースを作ります。しかし、歯並びの乱れが全体的に強く、==犬歯を収めるために健康な歯を1本抜く(抜歯する)必要がある場合、その大きなスペースを閉じるための歯の移動は、部分矯正の適用範囲を超えてしまいます。
==抜歯を伴う矯正は、口全体のバランスを考えた全体矯正でのアプローチが必須です。
↓あわせて読みたい
ケース④ 奥歯の噛み合わせが、大きくズレている
部分矯正は、あくまで「前歯の見た目」を改善することに特化した治療法です。
そのため、奥歯の噛み合わせまで治す必要がある場合、部分矯正は適応外となります。たとえば、「出っ歯で、前歯だけでなく奥歯の噛み合わせもズレている」「噛み合わせが深く、下の前歯が見えない(過蓋咬合)」といったケースでは、奥歯を含めた全体の噛み合わせを考慮した、全体矯正が必要不可欠です。
↓あわせて読みたい
ケース⑤ 八重歯以外に骨格的な問題がある
歯並びだけでなく、上顎や下顎の骨そのものの大きさや位置にある場合があります。
部分矯正は、あくまで歯を動かす治療法です。==顎の骨そのものの位置や大きさが原因の場合、歯だけを動かす部分矯正では根本的な解決にはなりません。
==このようなケースでは、全体矯正や、場合によっては外科的なアプローチが必要となります。
↓あわせて読みたい
ケース⑥ 歯周病など、歯や歯茎が不健康な状態
これは部分矯正に限った話ではありませんが、矯正治療の大前提として、歯と歯茎が健康である必要があります。
もし重度の虫歯や歯周病がある場合、矯正治療によって歯を動かす力をかけると、歯が抜け落ちてしまうなどの重大なリスクがあります。
矯正治療を行うには、まず土台となる歯茎が健康であることが絶対条件であり、先に虫歯や歯周病の治療を完了させる必要があります。
ケース⑦ 理想のゴールが「完璧な歯並び」である
あなたがもし、見た目だけでなく、奥歯の噛み合わせも含めた、寸分の狂いもない「完璧な歯並び」をゴールとして設定しているのであれば、部分矯正は向いていないかもしれません。
部分矯正は、あくまで「気になる前歯」を、費用や期間を抑えて改善するための治療法です。機能的にも審美的にも完璧を目指すのであれば、全体矯正も検討しましょう。

八重歯を部分矯正で治せるかどうかは、矯正歯科の無料診断ですぐにわかります。
マウスピース矯正「Oh my teeth」の無料診断では、3Dスキャナーやレントゲンをつかってご自身の歯並びをデータで確認。
あなたの八重歯が部分矯正で治せる可能性があるのか、費用は一切かからずに知ることができます。
無理な勧誘は一切ありませんので、「まずは話を聞いてみたい」という方でも安心です。歯科医師があなたの疑問や不安に丁寧にお答えします。あなたのその八重歯の悩みをお気軽にご相談ください。

もし、あなたが「できない例」に当てはまっていたとしても、がっかりする必要は全くありません。それは、「部分矯正」という選択肢が最適ではなかったというだけで、あなたの八重歯をきれいに治す、より優れた方法がちゃんと存在します。
解決策①:全体矯正(ワイヤー・マウスピース)
全体矯正は、その名の通り、口全体の歯並びと噛み合わせをトータルで治療する方法です。部分矯正では不可能だった、歯の大きな移動や複雑な回転、噛み合わせの改善が可能です。
部分矯正が「応急処置」に近いとすれば、全体矯正は「根本治療」です。時間はかかりますが、機能 的にも審美的にも、最も理想的な状態を目指すことができます。
↓あわせて読みたい
解決策②:外科矯正(骨格の問題が大きい場合)
顎の骨格に大きなズレがある場合は、歯を動かすだけの矯正治療だけでは限界があります。その場合、手術で顎の骨の位置を調整し、根本原因にアプローチする外科矯正が選択肢となります。
多くの場合、外科手術と歯科矯正を組み合わせて治療を進めることで、劇的な改善が期待できます。

八重歯の部分矯正ができない例とその解決策について解説してきました。
しかし、これらはあくまで一般的な基準であり、あなたの八重歯がどのケースに当てはまるのか、そしてあなたにとっての最適な治療法は何かを、ご自身だけで判断するのは難しいのが現実です。
「自分は部分矯正できないかもしれない」と諦めてしまう前に、まずは一度、専門家にあなたの歯並びを見せてみませんか?
あなたの八重歯に最適な治療法を、専門家と一緒に見つけましょう。その第一歩として、無料診断をぜひご活用ください。