歯科矯正とは?あなたに合ったおすすめの矯正方法をご紹介します

「歯科矯正って、方法が多すぎて自分に合うものがわからない…」と迷っていませんか?
見た目の変化だけでなく、費用や通院の手間、生活への影響など、矯正にはさまざまなポイントを考慮する必要があります。
この記事では、代表的な歯科矯正の種類とそれぞれの特徴、選び方のポイントをわかりやすく紹介します。
これから矯正を始めようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

※上記のタイプ別おすすめ歯科矯正方法はあくまでも目安です。歯並びは一人ひとり異なり、適切な歯科矯正方法を知るにはドクターによる診断が必要です。

目次
- 歯科矯正とは?
- 歯科矯正の種類
- 表側矯正(ワイヤー矯正)
- 裏側矯正(ワイヤー矯正)
- ハーフリンガル矯正
- マウスピース矯正
- 自分に合ったおすすめの歯科矯正の選び方
- 軽度な症例か重度な症例かで選ぶ
- 矯正中の見た目で選ぶ
- 費用の安さで選ぶ
- 通院頻度の少なさで選ぶ
- こんな人にはこの歯科矯正がおすすめ
- 表側矯正(ワイヤー矯正):歯並びの乱れが重度で見た目を気にしない人
- 裏側矯正(ワイヤー矯正):中等度~重度の歯並びの乱れで見た目を気にする人
- ハーフリンガル矯正:見た目も話しやすさも考慮したい人
- マウスピース矯正:通院したくな い・歯並びの乱れが軽度な人
- 歯科矯正でよくある質問(FAQ)
- 不正咬合の種類はどのくらいありますか?
- 歯並び・噛み合わせが悪くなる原因は?
- 不正咬合を放置するとどうなりますか?
- 歯科矯正は子供が受けるものですか?大人も可能?
- 最も痛い・痛くないおすすめの歯科矯正方法は?
- 歯科矯正は保険が適用されますか?
- 歯科矯正は医療費控除を受けられますか?
- 自分の歯並びの乱れやライフスタイルによっておすすめの歯科矯正方法は異なる
- 診断料無料のマウスピース矯正 Oh my teeth
↓こちらの記事もチェック
【基本】マウスピース矯正をしたいと思ったら最初によむページ

歯科矯正とは歯並びや噛み合わせの乱れを整える歯科治療のことです。歯を削って形を整えることは基本的にせず、矯正装置を用いて歯やあごの骨に適切な力をかけ、少しずつ歯並びや噛み合わせを整えます。
以下の日本矯正歯科学会HPの引用も参考にしてください。
矯正歯科治療って何?
悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
出典元: 矯正歯科治療について | 公益社団法人 日本矯正歯科学会
歯科矯正には、「表側(ワイヤー)矯正」「裏側(ワイヤー)矯正」「ハーフリンガル矯正」「マウスピース矯正」があります。
以下に、見た目や特徴、費用を表にしてまとめました。

次の項目から、それぞれの矯正方法について、詳しく見ていきましょう。
表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正(ワイヤー矯正)とは、ブラケットという装置を歯の表面に貼り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく治療法です。
今回紹介する矯正方法の中でもっとも歴史が深く、抜歯をともなう大きな歯の移動にも適しています。
表側矯正のメリットとデメリットは以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・適応症例が広い ・装置が外側にあるため発音に影響が少ない ・装置が固定式のため自己管理の必要がない | ・装置の見た目が目立つ ・装置が邪魔で歯磨きがしにくい ・粘膜に装置が当たり、違和感や痛みが出やすい ・装置に食べ物が詰まりやすい |
表側矯正(ワイヤー矯正)は、ほかの矯正方法と比較すると適応症例が広く、「重度な歯並びの乱れ」にも対応できます。
ただし装置を歯の外側に付けっぱなしの状態が続く(矯正が終わるまで)ため、周りに歯科矯正をしていることがバレやすいです。
また装置が粘膜(口唇の内側や舌など)に当たって、違和感や痛みが出ることもあります。痛みが出た場合は、クリニックで当たる装置の部分をカバーしてもらうなどで対処できます。

ワイヤー矯正とは?ワイヤーの種類や仕組み、特徴を徹底解説
裏側矯正(ワイヤー矯正)
裏側矯正(ワイヤー矯正)は、表側矯正と同じブラケットとワイヤーの装置を、歯の裏側に貼り付けて歯を動かす治療法です。
以下に裏側矯正(ワイヤー矯正)のメリットとデメリットを表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・装置を内側に付けるので目立ちにくい ・比較的適応症例が広い ・装置が固定式のため自己管理の必要がない | ・装置が舌に当たりやすく違和感や痛みが出ることがある ・装置に食べ物が詰まりやすい ・装置が邪魔で歯磨きがしにくい ・矯正費用が比較的高額 ・矯正期間が長くかかることがある |
表側矯正(ワイヤー矯正)とは違い、装置が歯の内側にあるので、目立ちにくいのが一番のメリットです。
ただし「装置が内側にあることで舌に当たって違和感が出ることがある」、「装置が見えにくいため歯磨きがしにくい」「装置に食べ物が詰まりやすくなったりする」などのデメリットがあります。
また裏側矯正の場合、矯正装置がオーダーメイドで高度な治療技術が必要です。、表側矯正よりも難しい技術を用いるため、費用が高く、期間も長くなる傾向にあります。
費用に関しては全体矯正で100万~170万円。期間は2~3年と、表側矯正よりも費用が20万円ほど高くなり、期間も1年ほど長くなります。

裏側矯正とは?特徴や仕組みについて詳しく解説
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正方法のことです。
ハーフリンガル矯正のメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・矯正装置が歯の内側にあるため目立ちにくい ・装置が固定式のため自己管理の必要がない | ・舌が上の内側の矯正装置に当たりやすい ・装置が邪魔で歯磨きがしにくい ・装置に食べ物が詰まりやすい ・裏側矯正も兼ねているため矯正期間が長くなることがある |
ハーフリンガル矯正は、矯正装置を「上の歯には内側」に、「下の歯には外側」に装着して、歯を並べる矯正方法です。下の表側矯正で効率よく歯を動かし、上は裏側矯正で矯正装置を目立ちにくくします。
デメリットとしては、矯正装置が邪魔で食事や歯磨きがしにくかったり、裏側矯正と同様に、治療期間が長くなることもあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明のマウスピースの装置を歯に装着して 、歯を動かす矯正方法です。
マウスピース矯正のメリットとデメリットを、以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・自分で装置を着脱できる ・透明な装置のため見た目が目立ちにくい ・装置を着脱できるため歯磨きや食事が今まで通りできる ・尖っている部分がないため口の中を傷つけにくい | ・装置の自己管理が必要 ・歯を大きく動かすことが苦手なためワイヤー矯正と比較すると対応症例が限られる |
マウスピース矯正の一番のメリットは、矯正装置が透明で目立たないことです。着脱もしやすく、食事中はマウスピースを外しておけるので、矯正中だとバレるのが恥ずかしい方でも気軽にお試しできます。
しかし、自由に 着脱が可能な分、「20時間以上の装着時間を守る」という自己管理を徹底しなければなりません。とくに装着して間もない2〜3日は、歯が動くことで痛みを感じる場合もあるので、装着時間を守らない方もいます。
表側矯正(ワイヤー矯正)と比較すると、目立たない・費用が安いなどの良い面もありますが、自己管理できる自信がない方にはおすすめできない矯正方法です。

マウスピース矯正とは?歯の矯正に使えるマウスピースの特徴・費用・注意点まとめ

ここからはそれぞれの矯正方法の特徴を踏まえて、以下のおすすめの選び方を解説します。
軽度な症例か重度な症例かで選ぶ
矯正中の見た目で選ぶ
費用の安さで選ぶ
通院頻度の少なさで選ぶ
それぞれの選び方をくわしく見ていきましょう。
軽度な症例か重度な症例かで選ぶ
歯並びの悪さが重度か軽度かで、対応できる歯科矯正方法が異なります。例えば、ワイヤー矯正(表側矯正)の場合は、適応となる症例が多く、歯並びの悪さが重度の場合でも対応できる可能性が高いです 。
一方で、マウスピース矯正は重度の歯並びの悪さには対応できない可能性が高いため、自分の歯並びがマウスピース矯正の対象となるのか歯科医師へ相談しなければなりません。
歯並びの悪さが軽度な方は、マウスピース矯正を視野に入れながら、あなたの歯並びにマッチした歯科矯正方法を選びましょう。
矯正中の見た目で選ぶ
矯正中の見た目で選ぶなら、裏側矯正・ハーフリンガル矯正・マウスピース矯正がおすすめです。
これらの矯正法は装置の見た目が目立ちにくいですが、一番目立ちにくいのは、金属を全く使用していないマウスピース矯正です。
ハーフリンガル矯正・裏側矯正は内側に装置が付いているので、思い切り大きく口を開けると装置が見える事もあります。
費用の安さで選ぶ
費用の安さで選ぶなら、マウスピース矯正がおすすめです。
そして、費用は矯正する範囲によっても大きく変わり、前歯だけの部分矯正になるとさらに費用を抑えることができます。
費用を安く抑えたいなら、マウスピースでの部分矯正が選択肢に入るでしょう。
通院頻度の少なさで選ぶ
通院頻度の少なさで歯科矯正方法を選びたい方は、マウスピース矯正を検討していましょう。
マウスピース矯正は通院が1〜3ヶ月に1回の場合が多く、1ヶ月に1回の来院が必要となる表側矯正(ワイヤー矯正)・裏側矯正(ワイヤー矯正)・ハーフリンガル矯正と比較すると、通院頻度が少ないです。

ここまで紹介した内容を踏まえて、各歯科矯正方法のおすすめな人を改めて確認していきましょう。
表側矯正(ワイヤー矯正):歯並びの乱れが重度で見た目を気にしない人
表側矯正(ワイヤー矯正)は、「外側に矯正装置を付ける」「重度な歯並びの乱れに対応している」という特徴があるため、矯正装置の見た目が気にならないで、重度の歯並びの乱れを治したい人におすすめです。
ただし矯正装置が目立つので、「矯正していることがバレたくない」という人にはおすすめできません。