アンカースクリューを使った矯正の値段は?保険適用や医療費控除対象になるケースも解説

「矯正でアンカースクリューが必要と言われたけれど値段は変わるの?」と費用についてお困りではありませんか?
歯科クリニックや症状にもよりますが、100万円程度と高い費用のかかる歯科矯正で、さらにアンカースクリューの設置で追加費用がかかると言われると、躊躇してしまうものです。
そこで当記事では、アンカースクリューを併用する矯正の値段相場、そして保険適用症例や医療費控除の対象症例についても説明します。
また、矯正費用を安くする方法やおすすめの支払い方法についても紹介しますので、矯正にかかる費用の負担を少しでも抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- アンカースクリューを使った矯正の値段相場
- アンカースクリューを併用する矯正は保険適用?
- 審美目的の矯正は保険適用外
- 保険適用になるケース【三割負担】
- アンカースクリュー併用矯正は医療費控除の対象?
- 医療費控除とは
- 審美目的の矯正は医療費控除の対象外
- 医療費控除の対象になるケース
- アンカースクリューを使った矯正の値段を安くする方法
- 1.複数のクリニックで値段を比較する
- 2.カウンセリングや検査が無料のクリニックを選ぶ
- 3.安い矯正方法と安い矯正装置を選ぶ
- 4.部分矯正で治療する
- 5.トータルフィーシステムを利用する
- アンカースクリューを使った矯正は工夫次第で値段を安くできる可能性あり!クリニック・矯正方法の比較検討を忘れずに


矯正治療で使われるアンカースクリューの値段相場は、1本あたり2〜3万円です。
そしてアンカースクリューを併用する矯正の種類は4つあり、それぞれの矯正費用にアンカースクリューのオプションを追加した金額が、治療に必要なおおよその総額です。
下記は、各矯正費用別の表ですので値段を比較してみましょう。
矯正方法 | 部分矯正 | 全体矯正 |
---|---|---|
表側矯正 | 30〜60万円 | 60〜130万円 |
裏側矯正 | 40〜70万円 | 100〜170万円 |
ハーフリンガル矯正 | 35〜65万円 | 80〜150万円 |
マウスピース矯正 | 10〜40万円 | 60〜100万円 |
同じ表側矯正でも値段に幅があるのは、使用する矯正装置(ブラケットやワイヤー)の素材によって値段が異なるためです。
裏側矯正やハーフリンガル矯正でも、矯正装置の素材によって値段が変わります。
そして、矯正方法の中で一番安いのがマウスピース矯正です。インビザラインはアンカースクリューを併用できます。
ただし、インビザラインとアンカースクリューを併用した矯正治療を行っていないクリニックもあるので、事前にクリニックへの確認が必要です。
また、アンカースクリューは自由(自費)診療で各クリニックで値段設定をしているため、アンカースクリューの値段はクリニックによって異なります。
矯正費用に関してもクリニックごとに値段が変わるため、総額を比較するために複数のクリニックで見積もりを出してもらいましょう。

【2025年最新】大人の歯列矯正の費用を徹底解説!値段相場や料金は?【矯正経験者250名に聞いてみた】

アンカースクリューを併用した矯正治療は、保険適用になるケースと保険適用外になるケースがあります。
それぞれどのような条件があるのか、確認していきましょう。
審美目的の矯正は保険適用外
公的保険が適用されるには病気やケガの治療や療養に限定されているため、審美的な理由のアンカースクリューを併用した矯正は保険適用外です。
「見た目を改善する」といった審美目的の一般的な歯科矯正は、保険適用外になると認識しておきましょう。
保険適用になるケース【三割負担】
アンカースクリューを使った矯正治療でも保険適用になる条件は、下記の通りです。
①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因し た咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
引用元: 公益社団法人 日本矯正歯科学会
上記の条件の通り、保険適用になる症例はかなり限定される上に、保険適用になった場合でも、矯正治療をするクリニックは厚生労働大臣の定める施設基準に適合していることが求められます。
こうした条件を考えると、保険適用でアンカースクリュー併用の矯正治療を受けるのはハードルが高いと言えるでしょう。
それでも保険適用になる可能性が少しでもあるときは、ドクターに相談してみましょう。

歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介

アンカースクリュー併用の矯正治療でも、医療費控除の対象になれば治療費の一部が戻ってきます。
ここでは、医療費控除についても簡単に解説していきますので「医療費控除がどういう仕組みかよくわからない」という方も、ぜひご覧ください。
医療費控除とは
医療費控除とは、1年間で支払った医療費が一定基準を超えた場合に、確定申告すると納めた所得税の一部が戻ってくる制度