Galaxy Align(ギャラクシー アライン)とは?特徴やメリットを解説

Galaxy Align(ギャラクシー アライン)は、株式会社フォレスト・ワンの矯正治療システムです。
マウスピース矯正の一種で、2013年にStar Align(スターアライン)という名前ではじまり、2023年にアップデートしてGalaxy Alignと新しい名前に生まれ変わりました。
そこで本記事では Galaxy Alignを導入しているパラシオン歯科医院 の診療医長 小山 安徳さんに特徴やメリット、治療の流れを取材し魅力をまとめました。
Galaxy Alignを検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
- Galaxy Align(ギャラクシー アライン)とは
- Galaxy Align(ギャラクシー アライン)のメリット
- 目立たない
- 取り外し可能
- 痛みが少ない
- 3ヶ月に1回の立て直しが可能
- 『プレオルソ』の臨床実績豊富な歯科医師とも連携したサポート体制
- Galaxy Align(ギャラクシー アライン)の治療期間と費用
- Galaxy Align(ギャラクシー アライン)の流れ
- Galaxy Align導入クリニックに相談
- 治療計画の作成
- マウスピースを受け取る
- 1〜2週間おきにマウスピースを交換
- 旧:Star Align(スターアライン)の症例
- 空隙歯列の症例
- 叢生の症例
- 交差咬合の症例
- 開咬の症例
- Galaxy Align(ギャラクシー アライン)は子どもから大人まで矯正できる

画像引用元:https://star-align.jp/
Galaxy Alignとは、矯正歯科や歯科材料を輸入・製造・販売する「株式会社フォレスト・ワン」の矯正治療システムです。
従来の矯正治療のように金属製のワイヤーやブラケットは使わず、治療段階に応じてつくられたマウスピースを順番に用いて歯並びを整えていきます。
Galaxy Alignは独自のシステムにより、10歳前後の子どもから大人まで矯正が可能です。患者のライフステージに合わせた提案を行っており、3つのプランを用意しています。
Galaxy Align Kids2-2(10歳前後)
Galaxy Align Kids(15歳まで)
Galaxy Align Advance(16歳から)
「Galaxy Align Kids2-2」と「Galaxy Align Kids」は、プレオルソXと呼ばれる小児用機能的マウスピース型矯正装置と連動させた子ども向けプランです。
一方、「Galaxy Align Advance」は16歳以降の患者を対象としたプランで、プレオルソXを行っていない方にも対応しています。
なお、 通わないマウスピース矯正Oh my teethは、15歳以上であれば利用できます※。
「学校生活や部活に支障をきたしたくない」というお子さん・親御さんはぜひOh my teethをご検討ください。
初回の無料カウンセリングでは、お子さんの歯並びの状態を3D歯型スキャンで可視化し、マウスピース矯正が向いているかを無料で診断できます。まずはお気軽にご相談ください。
→ 相談だけでもOK!無料の矯正診断を予約する
※ 矯正開始後の来院は原則不要

Galaxy Alignのメリットは以下の通りです。
目立たない
Galaxy Alignで使用するマウスピースは無色透明です。装着しても目立たないため、人目を気にせずに矯正治療を進められます。
取り外し可能
Galaxy Alignは矯正装置の取り外しが可能です。従来の治療矯正のように食べ物が矯正装置についたり挟まったりする心配がなく、治療前と同じように食事を楽しめます。
また、歯磨きをするときも矯正装置を外した状態で行えるため、細かい箇所まで綺麗にブラッシングできます。
痛みが少ない
Galaxy Alignは従来の矯正治療のように口腔内の粘膜を傷つける心配が少ないです。また、マウスピースがプラスチック製であるため、金属アレルギーの方も安心して矯正治療が行えます。
3ヶ月に1回の立て直しが可能
Galaxy Alignでは3ヶ月に1回、矯正治療の再設計を行っています。
そのため、万が一計画通りに治療が進まなかった場合でも、矯正治療が問題なく進むように計画を立て直せます。(※状況によってはリカバリーができず、治療期間が延びたり、仕上がりのイメージが変わったりする場合があります)
『プレオルソ』の臨床実績豊富な歯科医師とも連携したサポート体制
株式会社フォレスト・ワンは、「プレオルソ」という乳歯列期から混合歯列期を対象とした小児用機能的マウスピース型矯正装置を長年扱い、多くの先生方へ提供している会社です。
その長年の経験と関係性を活かし、臨床実績豊富な歯科医師との連携にも力を入れています。症例に関するアドバイスや、セミナー開催など、サポート体制も充実しています。
