歯科矯正で頬がこけるって本当!?原因や改善する方法を紹介

「歯科矯正で頬がこけた」という話を聞いて、不安になっていませんか? しかし歯科矯正でなぜ頬こけが生じるのでしょうか。
この記事では歯科矯正で頬がこける原因や、頬こけを改善する方法、歯科矯正による頬こけを防ぐ方法ついてご紹介します。

目次
- 歯科矯正で頬こけが生じる3つの理由
- ①抜歯矯正によって前に出ていた部分が引っ込むから
- ②矯正中うまく咀嚼できず表情筋が衰えるから
- ③噛み合わせが改善されエラ張りが解消したから
- 歯科矯正による頬こけを防ぐ3つのポイント
- ①経験豊富な医師を選ぶ
- ②精密検査を受ける
- ③カウンセリングを受ける
- 歯科矯正で生じた頬こけは改善できる?
- 骨格や歯の位置が原因の場合は、矯正での改善は難しい
- 表情筋の衰えによる頬こけはトレーニングで改善可能
- 歯科矯正以外の頬こけの原因
- ①上あごの狭窄歯列弓
- ②上あごが小さい
- ③上あごに対して下あごが大きい
- 歯科矯正で頬こけをなおす方法
- 上あごの成長を利用して矯正を行う方法
- 大人の矯正でも頬こけは改善可能
- あなたの歯並びに合ったクリニックを探してみましょう
歯科矯正によって頬がこける原因としては、以下のような可能性が考えられます。
①抜歯矯正によって前に出ていた部分が引っ込むから

歯科矯正で抜歯を行うと、顔全体の印象が変わり、頬がこけたように見えることがあります。
これは、歯並びを整えるために歯を抜いたあと、前方に出ていた歯列や口元が後方へ下がることで、口まわりのボリュームが減少し、頬のあたりが凹んだように見えるためです。
このように、抜歯による口元の変化が、頬のボリュームにも影響を与えることがあるため、矯正後に「顔つきが変わった」と感じる方がいるのです。
②矯正中うまく咀嚼できず表情筋が衰えるから
歯科矯正中は、矯正器具が気になって食事の際うまく咀嚼できないことがあります。
硬いものを避けて柔らかいものを選ぶようになったり、噛む回数が減ったりすることで、日常的に使われる咀嚼筋や表情筋が十分に働かなくなってしまいます。
特に、頬の筋肉(咬筋・頬筋など)は食事中に繰り返し使われることで維持されていますが、これらが使われにくくなると筋肉量が低下し、次第に頬がこけたように見えることがあるのです。
③噛み合わせが改善されエラ張りが解消したから
歯科矯正によって噛み合わせが整うと、下あごの筋肉の緊張が緩和され、エラ張りが目立ちにくくなることがあります。
噛み合わせが悪い状態では、咀嚼や食いしばりの際に咬筋などの筋肉に過度な負担がかかり、その結果、フェイスラインが張ったように見えることがあります。
しかし、矯正によって噛み合わせが改善されると、咬筋の過剰な緊張がほぐれ、エラ部分のボリュームがすっきりすることがあります。
このようにエラ張りが解消されると、顔の輪郭がシャープになり、以前より頬がこけたように感じられるケースがあるのです。

頬こけなく歯列矯正をするためには、下記のポイントに注意しましょう。
①経験豊富な医師を選ぶ
頬こけを防ぐ一番の方法は、歯列矯正の経験が豊富な医師を選ぶことです。
一人ひとりの歯並びを見極め、審美性も重視して治療計画を立ててくれる医師を選ぶことで、頬こけせずに矯正できる可能性が高まります。
②精密検査を受ける
歯列矯正を行うことで頬がこけてしまわないか、事前に精密検査を受けておくことも重要です。
設備が不足しているクリニックだと歯並びや顔貌の変化をシミュレートできないので、設備の整ったクリニックを選ぶようにしましょう。
③カウンセリングを受ける
矯正治療前のカウンセリングで、頬こけを避けた施術が可能か見極めましょう。
一方的に治療の方針を説明し、治療を開始しようとするようなクリニックはお勧めできません。頬こけの心配を伝え、真摯に対応してくれるクリニックを選びましょう。


歯科矯正のあとに頬がこけたように見える場合、「元に戻せるのか」と不安に感じる方もいるかもしれません。
結論からお伝えすると、頬こけの原因によって、改善の難易度は異なります。
ここでは、主な原因ごとに、改善の可能性についてわかりやすく解説します。
骨格や歯の位置が原因の場合は、矯正での改善は難しい
抜歯をともなう矯正や、大きな歯の移動が影響して頬がこけたように見える場合、矯正での再改善は簡単ではありません。
たとえば、矯正によって前に出ていた歯列や口元を後ろに下げた結果、頬のボリュームが減ったように見えることがあります。
このようなケースでは、抜歯してスペースを確保した以上、もとの位置に戻すことはできません。
また、仮に歯を再び前方に移動させたとしても、歯と 歯の間にすき間ができるなど、噛み合わせや見た目に新たな問題が生じる可能性があります。
このように、歯や骨格の変化による頬こけは、矯正治療だけで改善するのが難しいケースが多いのです。
表情筋の衰えによる頬こけはトレーニングで改善可能
矯正中の違和感や痛みにより咀嚼が不十分になり、頬まわりの表情筋が衰えたことが原因の場合は、筋肉のトレーニングで改善が見込めます。
たとえば、「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かすような表情筋トレーニングを継続することで、筋肉に刺激が加わり、頬のハリやふくらみを取り戻せるケースがあります。
骨格によるものと違い、筋肉の衰えはある程度トレーニングで回復が期待できるため、早めに対処することが大切です。
なお、以下の記事では表情筋を鍛えるトレーニング方法も紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

「歯科矯正で痩せた」って本当?考えられる原因と他のメリットも紹介

ここまでは歯科矯正による頬こけについて紹介してきましたが、矯正をしなくても頬がこけたようになっているケースもあります。その原因としては、上あごと下あごのバランスが関係しています。
①上あごの狭窄歯列弓
「狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)」とは、奥歯が内側に入り込み、前歯が突き出ている状態のこと。
この場合、出っ歯によって口元が前に突き出ているのに対し、奥歯は内側に入っているため、頬がこけたような状態になりやすいです。
②上あごが小さい
上あごが十分に発達していないと、頬がこけたような状態になることがあります。
あごの発育不全の原因としては、口呼吸や食べ物・飲み物の間違った飲み込み方などがあります。
③上あごに対して下あごが大きい
上あごに対して下あごが大きいと、いわゆるしゃくれ顔のような状態になります。
このあごのしゃくれた状態が、頬こけにつながっていることがあります。

実は上あごと 下あごは発達の仕方が異なります。上あごは下あごよりも発達が早く終わるため、上あごの発育不全による頬こけを避けるためには、早めのアプローチが必要と言われています。
上あごの成長を利用して矯正を行う方法
上あごの発育は10歳前後がピークと言われています。このあごの成長を生かした矯正を行うのが、小児矯正の「0期治療」や「1期治療」と呼ばれるものです。
乳歯の時期や永久歯が生えそろう前(6歳ごろまで)に治療を開始することで、あごの発育を生かして歯がきれいに並ぶように導くことができます。
また日頃の悪習慣(口呼吸・舌の使い方 など)があごの発育不全につながっている場合、悪習慣を改善する装置を使うことで、あごの健やかな発育を促せるケースも。
たとえ0期および1期治療のみできれいに歯が並ばなくても、2期治療(永久歯が生えそろってから行う矯正で、内容は大人の矯正と同様)をスムーズにできたり、抜歯を避けて矯正治療ができる可能性を高めたりできます。
一方、上あごの発達のピークが10歳前後なのに対し、下あごの発育のピークは女子が15歳ごろまで、男子が18歳ごろまでと言われています。このような発育を見越して治療計画を立ててくれるクリニックを選ぶことが大切でしょう。
大人の矯正でも頬こけは改善可能
上あごの発育不全による頬こけは、子どもの頃から歯科矯正をしないと治らないというわけではありません。大人になってからの矯正でも、頬こけは改善できる可能性があります。
たとえば小児矯正の1期治療で用いられることが多い拡大装置(あごを広げる装置)は、大人でも適応となるケースがあります。
一方、不適切な上あごの拡大によって全体的に歯が前に出てしまうケースも。そのため綿密な治療計画を立ててくれるクリニックを選ぶことが大切です。

きれいな歯並びになるために歯科矯正をするのに、結果的に頬こけが生じてしまうのは避けたいですよね。歯科矯正で理想的な歯並びを目指すためには、「自分の歯並びに合ったクリニック選び」が非常に重要です。
マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックの無料診断では、歯科医師に直接歯並びのお悩みを相談できます。
無料診断時に聞けなかった内容は、後日LINEでご質問いただけます。LINEは24時間受け付けています。
ぜひ、あなたの矯正選びの一つに、Oh my teethをご検討ください。無料診断はいつでも予約できます。
