歯科矯正
最終更新日:2025年6月30日
顎が出てるのを自分で治すには?原因・セルフチェック・治療方法まで解説

「顎が出てるのが気になるけど、お金もないし自分で治す方法を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?
SNSやネットでは「スプーンを使う」「舌を鍛える」といったセルフケア方法が紹介されることも多いですが、注意点もあります。
本記事では、自分でできる顎周りのトレーニングや癖の改善法から、歯科矯正の選択肢まで、段階的にわかりやすく解説します。
「本当に自力で治せるの?」「放っておくとどうなる?」という疑問にもお答えしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次

「顎が出てる」といっても、実は見た目や噛み合わせの違いによって、いくつかのタイプがあります。よく混同されるのが「受け口」と「しゃくれ」です。
受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。歯科用語では「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれます。
しゃくれは、横顔や輪郭において下あごが前に突き出して見える状態を指し、歯並びに異常がなくてもそう見える場合があります。そのため、歯科クリニックでは「しゃくれ」という表現は使わないのが一般的です。
あわせて読みたい

しゃくれは歯列矯正で治る?原因別の矯正方法を解説

顎が出て見える原因には、「先天的要因(遺伝など)」と「後天的要因(習慣や環境)」があり、具体的には次の3つが主な原因として挙げられます。
顎の発達のアンバランス:成長期に上下のあごのバランスが崩れてしまう
日常の癖:頬杖・うつ伏せ寝・食いしばりなど、無意識の習慣が顎に影響