歯並びを良くする方法|自力でできる方法から矯正・年齢別の対策まで解説

「歯並びを良くしたいけれど、なるべくお金をかけずに自力でなんとかしたい」
そう感じている方は少なくありません。歯科矯正は効果的な反面、費用や期間がネックになりやすく、自己流で対処しようとする方もいるでしょう。
しかし「歯を押す」「割り箸を噛む」などの自力で歯並びを良くする方法は、歯や歯ぐきを傷つけるリスクが高いです。
本記事では、「歯並びを良くする正しい方法」を徹底解説。矯正治療・補綴治療の違い、費用を抑える方法、自宅でできる悪化防止策などを年齢別にわかりやすくまとめました。
「自分に合ったベストな選択肢を知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
歯を自分で動かして歯並びを整えるのは、基本的に不可能です。
歯科矯正では「歯槽骨(しそうこつ)」という、骨に埋まっている歯に対して力をかけて、少しずつ動かしていきます。これは専門的な知識と技術がなければできません。

ネット上では「割りばしを噛む」「歯を押す」といったセルフ矯正の情報も 見かけます。しかし、一日数分歯を押す程度では効果はなく、歯に無理な力をかけることで以下のようなリスクがあります。
歯がぐらつく、抜けやすくなる
歯茎が下がる(歯肉退縮)
噛み合わせが悪化する
知覚過敏が進行する
このような理由から、自力で歯並びを整えることはおすすめできません。ただし、これ以上悪化させないために生活習慣を見直すことはできます。
歯並びの乱れは「先天的要因(遺伝など)」と「後天的要因(生活習慣など)」の2つが大きく関係しています。
歯が大きい・小さい:歯が並びきらずガタガタしたり、すきっ歯になりやすい
骨格の遺伝:出っ歯や受け口、あごの過成長・劣成長などが遺伝することがある
これらは自分で変えることは難しいですが、早期発見・適切な治療で進行を防ぐことができます。また、以下のような生活習慣による影響は、自分で見直すことができる重要なポイントです。
爪・舌・唇を噛む
舌で歯を押す
片側でばかり噛む
頬杖をつく
横向き・うつ伏せで寝る
これらはあごの位置や歯列に余計な力をかけてしまい、出っ歯・ガタガタ・すきっ歯・顔のゆがみなどの原因になります。
歯並びを整えるには、大きく分けて「歯科矯正」「補綴(ほてつ)治療」「生活習慣の見直し」の3つのアプローチがあります。
ただ、すでに悪くなっている歯並びを良くするには、歯科矯正か補綴治療による改善が必要です。治療によって歯並びを整える方法は、以下の図のように分類できます。

ここでは、自力でできる習慣改善を含めて歯並びを良くする方法を詳しく解説します。
歯科矯正
歯を正しい位置へとゆっくり動かし 、見た目と噛み合わせの両方を整える方法です。矯正方法には、以下の3種類があります。
矯正方法 | 特徴 | 向いている症例 | 費用目安 | 期間目安 |
---|---|---|---|---|
ワイヤー矯正 | 歯にブラケットを装着し、ワイヤーで動かす | 出っ歯・受け口・ガタガタなど幅広い症例 | 30万〜130万円 | 約2ヶ月〜3年 |
マウスピース矯正 | 透明な装置を段階的に交換して歯を動かす | 軽度のすきっ歯や前歯のがたつき | 10万〜100万円 | 約2ヶ月〜3年 |
外科的矯正 | あごの骨格異常に対し手術を併用 | 重度の出っ歯・受け口など | 50万〜80万円(保険適用の可能性あり) | 約2〜3年 |
それぞれの方法には特徴と注意点があります。
ワイヤー矯正は適応症例が多く、歴史の長い方法です。しかし、見た目や歯磨きのしづらさをデメリットに感じる方もいます。
マウスピース矯正は装置が目立ちにくく、取り外しができる点がメリットですが、装着時間をしっかり管理する必要があります。
外科的矯正は骨格のズレにも対応できますが、全身麻酔や入院を伴うため、身体的な負担は大きめです。
さらに、矯正は歯列全体を動かす「全体矯正」と、前歯など限 られた範囲に行う「部分矯正」に分かれます。
矯正範囲 | 主な症例 | 費用目安 | 期間目安 |
---|---|---|---|
全体矯正 | 出っ歯・ガタガタ・抜歯を伴う矯正など | ワイヤー:60万〜130万円 | 約1〜3年 |
部分矯正 | すきっ歯・1本だけ出ている歯など | ワイヤー:30万〜60万円 | 約2ヶ月〜1年 |
どの矯正方法・範囲が適しているかは、お口の状態や希望によって変わります。歯科医師と相談しながら、ライフスタイルに合った方法を選びましょう。
補綴(被せ物や詰め物)治療
補綴(ほてつ)治療は、セラミックなどの人工素材を使って歯の形や並びを整えてきれいに見せる方法です。歯を動かすのではなく、歯の表面をカバーすることで整った印象を作る点が、矯正との大きな違いです。
代表的な治療法には次の3つがあります。
治療法 | 特徴 | メリット | デメリット | 費用目安(1本あたり) | 治療期間 |
---|---|---|---|---|---|
セラミック冠 | 歯を大きく削って被せる | 強度・審美性が高い | 知覚過敏・神経除去のリスク | 8万〜15万円 | 約1〜2ヶ月 |
ラミネートベニア | 薄いチップを前歯表面に貼る | 歯をあまり削らず短期間で完了 | 剥がれやすい・噛み合わせは変えられない | 5万〜15万円 | 約1ヶ月 |
ダイレクトボンディング | 歯にレジンを盛って形を整える | 即日治療・保険適用もあり | 変色しやすく耐久性にやや劣る | 2万〜5万円 | 即日〜1回程度 |
補綴治療は、以下のようなメリットがあります。
数回の通院や即日で仕上がる
費用が比較的抑えられる
色や形も自由に整えられる
しかし、以下のような注意点もあるので、チェックしておきましょう。
噛み合わせの改善はできない
歯を削るため、元に戻せない
素材によっては数年ごとに再治療が必要になる
取れたり割れたりする可能性がある
特に、歯を削るリスクと将来の再治療コストを考慮し、慎重に検討することが大切です。「短期間で整えたい」場合に有効な選択肢ですが、根本的な改善を求める方には矯正治療がおすすめです。
歯並びは自力で直接動かせませんが、生活習慣を見直すことで、悪化の予防や矯正後の後戻りを防げます。特に、年齢ごとの発達段階に応じた対策は、歯並びの形成に大きく影響します。
以下に、年代別のポイントをまとめました。
赤ちゃん:指しゃぶりや授乳姿勢に注意する
授乳姿勢を正しく保つ
指しゃぶり・おしゃぶりは長期化しないよう見守る
子ども:噛む力と鼻呼吸を身につける
よく噛む食習慣を身につける(繊維質の食材を使う)
鼻呼吸を習慣化する
頬杖・うつ伏せ寝・口呼吸の改善を意識する
中学生:口周りや舌を鍛える
パタカラ体操・あいうべ体操など口周りの筋トレを行う
舌の正しい位置を意識する(上あごに軽くつける)
片側だけで噛まないよう、左右バランスよく咀嚼する
大人:日頃の習慣を見直す
頬杖・スマホ姿勢・歯ぎしりなどの生活習慣を改善
噛みしめ癖に注意する
習慣の積み重ねは、将来の歯並びに大きな影響を与えます。日常的に気をつけられるポイントから、無理のない範囲で始めてみましょう。

「歯並びが気になるけれど、矯正が必要なレベルなのか自分ではわからない」
そんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
矯正治療が必要かどうかは、見た目だけでなく噛み合わせや日常生活への影響も踏まえて判断されます。ここでは、子ども・大人それぞれの年代で、相談を検討すべきタイミングや症状を紹介します。
子どもの場合
子どもの矯正は、気になったタイミングで早めに歯科医師に相談するのがベストです。
なぜなら、成長期を利用して骨の発育をコントロールできるため、健康な永久歯を抜歯しなくても歯並びを整えられる可能性が高まるからです。
子どもの矯正は、以下の2つの時期に分けて行います。
第一期治療:6歳〜12歳ごろまで。あごの成長を利用し、永久歯が正しい位置に生えてこられるように誘導する
第二期治療:12歳以降。永久歯が生え揃うと、大人の矯正と同様に歯をきれいに並べる矯正を行う
症例によっては,、第一期治療と第二期治療も必要になるケースもありますが、子どもの骨は柔らかく歯が動きやすいので、短期間で終了できる可能性が高いです。
早めに相談しておけば、成長の様子を見ながら最適なタイミングで矯正をスタートできるため、定期的なチェックを受けましょう。
大人の場合
大人の矯正治療を始めるタイミングに、年齢の上限はなく、いつでも始められます。
ただし、あごや歯の成長が終わっているため、子どものように成長を活かした矯正はできません。歯を動かすスペースを確保するには、歯を削ったり抜いたりする処置が必要になるため、精密な診断と計画が求められます。
また、大人の矯正では、次のような点に注意が必要です。
歯周病や虫歯があると、先に治療が必要になる
結婚式などイベントが近い場合は、治療スケジュールを調整する必要がある
治療期間の約1~3年かかるので、ライフプランに合わせて準備することが大切
「今すぐ始めるべきか迷う」「どの方法が合っているかわからない」という場合は、まずは矯正相談だけでも受けてみるのがおすすめです。
Oh my teethの無料カウンセリングでは、歯並びや費用、治療期間の不安を専門スタッフが丁寧にヒアリングし、あなたに合った治療プランを提案します。
⇒ Oh my teethの無料カウンセリングの空き日程を見てみる

「矯正したいけど、費用がネックで踏み出せない…」と感じている方は少なくありません。ですが、近年は支払い方法や治療プランの選択肢が広がっており、工夫次第で経済的な負担を軽くすることができます。
たとえば、以下のような方法があります。
費用を抑えやすい矯正方法を選ぶ
分割払いやデンタルローンを利用する
モニター・キャンペーンなどの割引サービスを利用する
保険適用になるか確認する
医療費控除を申請す る
ここでは、それぞれの方法の特徴や注意点を見ていきましょう。
①費用を抑えやすい矯正方法を選ぶ
矯正費用は治療の種類や範囲によって大きく異なります。まずは、自分の希望や状態に合った「コストを抑えやすい選択肢」を知っておくことが大切です。
矯正方法 | 治療範囲 | 費用目安 |
---|---|---|
マウスピース矯正 | 部分矯正 | 約10万〜40万円 |
マウスピース矯正 | 全体矯正 | 約60万〜100万円 |
ワイヤー矯正 | 部分矯正 | 約30万〜60万円 |
ワイヤー矯正 | 全体矯正 | 約60万〜130万円 |
たとえば、「前歯の見た目だけを整えたい」という場合は、部分矯正を選ぶことで費用を大幅に抑えられます。
しかし大切なのは、自分の希望や歯の状態に合った治療を選ぶこと。費用だけで判断せず、歯科医師と相談しながら納得のいく選択をしましょう。
②分割払いやデンタルローンを利用する
「できるだけ早く矯正を始めたいけれど、今はまとまったお金がない……」という方は分割払いを利用するのが現実的な選択肢です。
分割払いには、次の3つの方法があります。
支払い方法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
クレジットカード | 一括・分割・リボ払いに対応 | 利用可能額に上限がある |
カードローン | 幅広い用途に使える | デンタルローンと比べて金利が高い |
デンタルローン | 歯科治療に特化したローン | 利用するには審査を通過しなければならない |
この中で、特におすすめなのがデンタルローンです。歯科治療専用のローンで、金利が比較的低く、返済計画を立てやすいのが特徴です。
申し込み方法は以下のとおり。
クリニックが提携している金融機関を通して窓口で申し込む
自分でデンタルローンを提供している金融機関に申し込む
なお、デンタルローンの利用には審査が必要です。また、金融機関によって条件や金利が異なるため、複数比較して自分に合ったものを選びましょう。

歯科矯正のローンは月々いくら?デメリットや審査のポイントを解説
③モニター・キャンペーンなどの割引サービスを利用する
矯正治 療の費用を抑えたい方は、モニター募集やキャンペーンの活用も選択肢のひとつです。治療のビフォーアフター画像や体験談を公開する代わりに、通常より安く治療を受けられることがあります。
ホームページやSNSで治療写真を掲載
アンケートや体験談を提供
先着順で人数限定
ただし、「実質無料」など極端な割引には注意が必要です。過去には、報酬未払いなどのトラブルも報告されています。
応募前に、割引の条件や追加費用の有無を必ず確認し、納得できるかを判断しましょう。
④保険適用になるか確認する
歯科矯正は基本的に自費診療ですが、一部の症例では健康保険が適用される可能性があります。
以下に当てはまる症例であれば、保険適用になります。
先天性疾患(唇顎口蓋裂・ダウン症など)による噛み合わせの異常
永久歯の先天欠如(前歯・小臼歯3本以上)で噛み合わせに支障がある場合
顎変形症により外科手術が必要なケース(術前・術後の矯正含む)
参考元: 公益社団法人 日本矯正歯科学会「矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは」
ただし、保険が適用されるには、症状だけでなく治療を受ける医療機関や治療方法にも条件があります。
保険適用になるのは、厚生労働省認定の医療機関で受ける「ワイヤー矯正」のみです。マウスピース矯正や自由診療の一部は対象外です。たとえば、先に手術を行う「サージェリーファースト」と いう方法は自由診療になります。
外科的矯正が保険適用になる場合、費用目安は以下のとおりです。
手術前後の矯正費用(保険適用):3割負担で30万〜40万円目安
手術代(保険適用):下あごのみ約30万円、上下あご約40万円
合計:60万〜80万円
さらに、高額療養費制度や民間医療保険を利用すれば、負担額をさらに抑えられます。対象になるかどうかわからない場合は、早めに認定医療機関へ相談しましょう。
⑤医療費控除を申請する
矯正治療の費用は「医療費控除」を活用すれば税金の還付が受けられる可能性があります。医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に、確定申告で一部が戻ってくる制度です。
医療費控除の対象になる条件は、歯科医師に治療目的が「噛み合わせや発音などを機能的な問題を改善する」であると判断された場合です。見た目を整えるのが目的の治療は対象外になります。
また、控除対象になる費用は以下のとおりです。
矯正装置代・検査費・診断料
通院のための交通費(公共交通機関に限る)
あわせて、医療費控除の申請手順もチェックしておきましょう。
必要書類を準備(確定申告書・源泉徴収票・医療費明細書・領収書 など)
医療費控除の明細書を作成
確定申告書を提出(提出期間:毎年2月16日〜3月15日)
提出後、1〜2ヶ月程度で還付金が振り込まれます。
申告書類や明細書は7年間の保管義務があるため、捨てずに保管しておきましょう。

歯科矯正をお金がないけど始めたい!必要な費用や支払い方法を解説
![Oh my teeth 新宿 [東京新宿矯正歯科]](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/99015158-4461-4e8e-a96b-6a0fb29ed223/9834edc06efd2026042b95f590a45416/s-1999x1333_v-frms_webp_6d25e6a2-799a-4461-bf9f-b2a01d6c1ce8.jpg)
歯並びを悪化させないために自力でできることもありますが、歯並びを良くするには「歯科矯正」または「補綴治療」が有効です。
さらに、見た目だけでなく、噛み合わせや歯の健康を長期的に考えるなら、できるだけ自分の歯を活かせる矯正治療がよいでしょう。ただし、治療方法ごとにメリット・デメリットや費用、期間が異なるため、焦らず比較・相談しながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
「どの方法が合っているか分からない」「矯正の費用が気になる」という方は、まず歯科医師に相談してみましょう。
Oh my teeth導入クリニックの無料診断では、歯科医師があなたの歯並びの状態を診断し、最適な矯正プランを提案。 不安や疑問にも丁寧に答えてもらえるため、初めての方にもおすすめです。
あなたにとって最良の方法を見つけるために、まずは気軽に相談してみてください。
※マウスピース矯正 Oh my teethの「通わない」「通院不要」とは、矯正開始後の定期通院不要を示しています。矯正プラン適合診断は歯科医師が直接診察した上で出しますのでご安心ください。矯正開始後も歯並びの状態に応じて前処置を行ったり、歯科医師が必要と判断した場合には直接口腔内の状況を診させていただきます。