マウスピース矯正ってめんどくさい?挫折しないための4つコツもご紹介

マウスピース矯正に興味はあるものの、「正直めんどくさいのでは?」と不安に感じている方は少なくありません。
実際、1日20時間以上の装着や食事のたびの取り外し、日々のお手入れなど、自己管理が求められる点は否めません。
しかし、その手間を理解して工夫すれば、治療の継続は十分に可能です。
さらに、透明で目立たない見た目や通院回数の少なさなど、ワイヤー矯正にはないメリットもあります。
本記事では、マウスピース矯正がめんどくさいと感じる理由と 、その負担を減らして挫折せず続けるためのコツをわかりやすく解説します。
「矯正を始めたいけど管理できるか心配」という方こそ、ぜひ参考にしてみてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- マウスピ ース矯正がめんどくさいと言われる3つの理由
- 1日20時間以上のマウスピースの装着が求められるから
- 飲食のたびにマウスピースを取り外さなければいけないから
- マウスピースのお手入れや管理が必要だから
- マウスピース矯正がどうしても合わなそうならワイヤー矯正も検討しよう
- めんどくさいだけじゃない!マウスピース矯正はこんな人におすすめ
- 【重要】マウスピース矯 正でなおせるのは軽度~中度の歯並びの人
- なるべく通院回数を減らしたい人
- 周りに矯正しているのがバレたくない人
- 痛みに弱くて矯正できるか不安な人
- 金属アレルギーの心配がある人
- マウスピース矯正で挫折しないために!継続する4つのコツ
- スマホのアプリやリマインダーを活用する
- 歯ブラシセットや予備のマウスピースを持ち歩く
- 矯正仲間をつくる
- 自分に合う矯正ブランドを選ぶ
- 自分にぴったりの矯正方法で理想の歯並びを手に入れよう


マウスピース矯正がめんどくさいと言われる背景には、主に3つの理由があります。
1日20時間以上のマウスピースの装着が求められるから
飲食のたびにマウスピースを取り外さなければいけないから
マウスピースのお手入れや管理が必要だから
ここでは、3つの理由をSNS上のマウスピース矯正経験者の声もまじえながら、詳しく見ていきましょう。
↓こちらの記事もチェック
【基本】マウスピース矯正をしたいと思ったら最初によむページ
1日20時間以上のマウスピースの装着が求められるから
マウスピース矯正は1日20時間以上マウスピースを装着しなければならず、自己管理が欠かせません。
装着時間の管理が面倒と感じる人は多く、実際にSNS上でも装着時間のノルマ達成に負担を感じている方はいらっしゃいます。
ぷぷは大人の矯正で
追加料金なしの価格重視で
マウスピース(インビザライン)にしたけど
1日の装着時間とか管理が面倒すぎてさぼったら1年くらいで終わるはすが、2年目ですww
お子達だとワイヤー矯正?
引用元:https://twitter.com/__puripuripu/status/1410941946936258564
装着時間が足りず計画通りに治療が進まないと、治療期間が長引いてしまうこともあります。結果として、矯正へのモチベーション維持が難しくなる可能性もあるため、装着時間を守り、矯正をスムーズに進めることが大切です。
飲食のたびにマウスピースを取り外さなければいけないから
矯正装置が外せないワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は飲食のたびにマウスピースを外す必要があります。マウスピースは薄いプラスチックでできているため、装置したまま飲食すると、割れたり変形したりするリスクがあるからです。
特に間食が多い方にとっては、マウスピースを何度も外さなければいけないため、面倒に思うことが多いでしょう。SNS上でも「食事のたびにマウスピースを外すのが手間だった」という声が見られます。
マウスピース矯正は手軽に始められる感じがするけど、自分で自分を律することのできる人じゃないとなかなか過酷だよ…毎日20時間以上装着、外すのは1時間以内、マウスピースの手入れ、つけたまま飲食できない……ほんと大変だったあと型取りと受け取りで歯医者通う回数もワイヤーの2倍
引用元:https://twitter.com/irukanomesan/status/1301503400492765185
一方でマウスピースを外すのが面倒で、間食が減ったという声は少なくありません。取り外しの手間は逆に、ダイエットにつながることもあるのでポジティブに捉えましょう。
マウスピースのお手入れや管理が必要だから
マウスピース矯正は、 マウスピースのお手入れや管理も求められます。口内やマウスピースに汚れが溜まった状態でマウスピースを再装着すると、虫歯リスクが高まります。虫歯が悪化すると、治療のために矯正がストップしてしまうこともあるため、マウスピースのお手入れは大切です。
マウスピース矯正を始めると、食事の度に
①マウスピース外す
②マウスピース洗う
③食事
④歯磨き、フロス
⑤マウスピースつける
この工程をしなきゃいけない。衛生面はズボラじゃないので、すぐ習慣付くとは思う。外食や食べ歩きのときが大変だ
引用元:https://twitter.com/roco8741/status/1746749507369652556
なお、マウスピースのお手入れ自体はそれほど難しいものではありません。基本はマウスピースを水で流しながら、柔らかい歯ブラシで軽くこすればOKです。余裕があるときは、マウスピース洗浄剤に浸けるとより清潔を保てます。
マウスピース矯正がどうしても合わなそうならワイヤー矯正も検討しよう
「やっぱり自分にはマウスピース矯正が向いていなさそう……」と感じる場合は、ワイヤー矯正を選ぶのも一案です。
それぞれの矯正方法にメリット・デメリットがあるので、比較検討して自分に合うかどうかを考えてみましょう。
矯正方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
マウスピース矯正 | ・透明で目立たない | ・自己管理力が求められる |
ワイヤー矯正 | ・固定式で歯に適切な力をかけ続けられる | ・矯正装置が目立つ |
矯正方法を選ぶうえで、性格やライフスタイルを考慮するのはもちろん大切ですが、そもそも自分の歯並びに適応するかどうかが前提となります。
そのために、まずは歯科クリニックで精密検査や診察を受けてみましょう。
矯正前の精密検査は有料のケースもありますが、マウスピース矯正Oh my teethでは無料であなたに合う矯正方法を診断いたします。お気軽に無料相談をご利用くださいね。