親知らずは歯並びを悪くする?矯正するなら抜いた方がいいの?

「親知らずが歯並びを悪くするって本当?」と気になったことはありませんか?
奥歯の奥に生える親知らずは、正しい位置に生えなかったり、隣の歯を押してしまったりすることで歯列全体に影響を与えることがあります。
特に矯正を検討している方にとって、抜歯の必要性や治療前後のリスクは大きな関心ごとですよね。
そこで親知らずが歯並びを悪くする可能性と矯正治療への関わりについて、基礎知識から注意点までわかりやすく解説します。
目次

親知らずとは1番奥に生えてくる、かつ1番生えてくるのが遅い歯です。人によっては生まれつき部分的にない方、全部ない方もいらっしゃいます。
親知らずと矯正はとても関係があり、例えば、大人になるにつれて歯並びが徐々に悪くなっている方は、親知らずが原因になっている場合があります。
特に日本人は比較的あごの小さい方が多いため、親知らずの生える場所がなく、歯並びのバランスを崩してしまうことがあります。
子供のうちは親知らずで悩む必要はありません。しかし、大人になってから親知らずが原因で矯正するかどうか悩む方は多くいます。
この記事をお読みのあなたも、親知らずの抜歯に抵抗があり矯正に踏み出せなかったり、「矯正をはじめたくても親知らずがあってどうすればよいか分からない」とお悩みではないでしょうか。

親知らずがあっても矯正はできます。ただし抜いた方がいい親知らずもあります。
以下は抜く必要 のある親知らずのケースです。
そのままにすると歯列全体のバランスを崩してしまう可能性がある場合
親知らずを抜いてスペースを作る必要がある場合
親知らずが虫歯または虫歯になる可能性がある場合
親知らずが原因で、ほかの歯が虫歯や歯周病になりやすい場合
歯列全体のバランスを崩してしまう可能性がある
親知らずが斜めに生えてきて手前の歯を押すことで歯並びに影響が出ることがあります。この場合、あらかじめ抜歯をすすめられることがあります。
抜くだけで歯並びがよくなることはある?
「親知らずを抜いたら歯並びが良くなった」という話を聞いたことがあるかもしれません。たしかに、親知らずを抜くことで歯茎にスペースができ、徐々に歯並びが動く可能性はあるでしょう。
しかし、親知らずを抜くだけですぐに歯並びがよくなることはありません。歯並びの改善のためには、矯正治療が必要です。
抜いてスペースを作る必要がある
例えばスペース不足で出っ歯になっている場合、奥歯を抜歯して後方へ下げる矯正治療を行います。この場合、親知らずがあると後方に下げるスペースが限られるため、抜歯をすることがあります。
虫歯または虫歯になる可能性がある

歯茎に半分埋まっている親知らずなどは、ブラッシングしにくく虫歯になりやすいです。すでに虫歯になってしまっていたり、将来的に虫歯になる可能性が高いと判断された場合、抜歯をすすめられることがあります。
筆者も半分だけ顔を出している親知らずが虫歯になっており、かかりつけの歯医者から抜歯をすすめられました。
外から見るとそこまで大きな虫歯ではなかったため躊躇っていたのですが、思い切って抜歯に行ったら、抜けた親知らずは想像以上に虫歯が進行していて驚きました……。
周囲の歯に悪影響が出る手前だったのでまだよかったですが、あのまま放置していたらと思うとゾッとします。
もし同様に親知らずが虫歯になっている方がいたら、早めに抜歯を検討することをおすすめします。
ほかの歯が虫歯や歯周病になりやすい
親知らずが斜めに生えてくると、手前の歯との間に清掃性の悪い箇所ができ、虫歯や歯周病を引き起こす原因に。このような状態の親知らずは抜いた方がいいでしょう。
以下の記事では、矯正で抜歯した方がいいケースや、非抜歯で矯正する方法について解説しています。あわせて参考にしてください。

人間は加齢とともに奥歯が前に倒れてくる傾向にあるため、後戻りはリテーナーをしないと必ず起こります。つまり、矯正後の後戻りは親知らずがある・なしに関わらず起こります。
指示通りにリテーナーを装着していれば後戻りは防げますのでご安心ください。
ただし矯正後に親知らずを抜歯し、抜歯後の痛み・腫れなどによってリテーナーの装着ができないと後戻りする可能性があるため注意しましょう。
矯正前に親知らずを抜くことになった際、よく挙がる質問に回答します。
親知らずの抜歯にはいくらかかる?

親知らずの抜歯を含め、歯科矯正治療にともなう処置は基本的に保険適用外の自由診療で、全額自己負担となります。クリニックによって費用は異なりますが、1本あたり5,000〜15,000円程度が相場です。
矯正前の検査で親知らずが虫歯になっていることがわかった場合、虫歯治療の一環として保険適用になることがあります。保険適用になった場合は1本あたり2,000~7,000円程度で抜歯できます。
矯正歯科医院で抜いてもらえる?
矯正歯科専門医院の場合、親知らずの抜歯は大学病院や一般歯科へ紹介することが多いです。親知らずの抜歯は生え方によっては難易度が高いためです。
斜めに生えている場合や顎の骨に埋まっている場合は一般歯科でも対応が難しく、口腔外科で処置を行います。
親知らずの抜歯はどれくらい痛い?
親知らずの抜歯中は麻酔が効いているため痛みを感じることは少ないです。
しかし親知らずは分割して抜いたり、強い力をかけたりするため、処置中の圧迫感や引っ張られる不快感があります。分割する際の音に驚くこともあるでしょう。
親知らずの抜歯の不安を少しでも解消するには、事前にどのような処置をするか、歯科医師の説明をしっかり聞いておくことが大切です。また、処置の際は次にどういうことをするのか説明をしてもらえると安心でしょう。
親知らずの抜歯後の痛みは、麻酔が切れてから翌日にピークを迎え、2〜3日続いて徐々に落ち着いてくるのが一般的です。人によっては1週間程度続くこともあります。
抜歯後は痛み止めが処方されるので、「麻酔が切れてきたな」というタイミングで我慢せずに服用しましょう。
親知らずがあっても矯正できないわけではありません。
実は、本記事の筆者も親知らずが4本ありますが、抜歯せずにマウスピース矯正で歯並びが改善しました。
ただしお口の中の状況は一人ひとり異なります。矯正前に親知らずを抜いた方がいいのか、そうでないのかは詳しく検査しないとわかりません。
マウスピース矯正 Oh my teeth導入クリニックは、歯科医師による初診料・相談 料、歯型スキャン、レントゲン撮影が無料ですので、お気軽にご相談いただけます。
親知らずがあるから矯正への一歩が踏み出せないあなた。ぜひ一度、無料診断へお越しください。